▲南別井 大伴小学校駐車場パレード
▲中村宮前(中村神社)
▲寛弘寺 宮入と道中
▲平成二十年度 建水分神社 宮入(比叡ノ前)
▲金剛駅前パレード 加太・五軒家・狭山・東村
▲金剛駅前パレード 川向・伏山・前田
▲西浦だんじり祭り
▲富田林市西地区宵宮 津々山台公園パレードと高橋顔合わせ
▲岸和田だんじり祭り2008
▲百舌鳥八幡ふとん太鼓(月見祭)
▲寛弘寺古墳前パレード
▲建水分神社宮入 動画
▲大阪狭山市のだんじり
▲陶器地区 ライフ前福田西パレード
▲富田林市西地区宵宮 津々山台公園パレード
▲堺市久世地区のだんじり試験曳き
▲東板持入魂式
▲太子町役場前パレード
▲太子町山田地区のだんじり(試験曳き)
▲平野区の杭全のだんじり
▲泉大津濱八町だんじり祭
▲岸和田だんじり 事故
▲南大伴だんじり
▲岸和田だんじり祭り 2006動画
▲堺市陶器地区のだんじり
▲若松町一丁目だんじり
▲岡山県のだんじり
▲東板持だんじり購入
▲伊勢音頭
▲大阪狭山地区のだんじり
南別井 大伴小学校駐車場パレード
日曜日は朝の7時半から大伴小学校の駐車場に大伴小学校地区のだんじりが集まります
今年は北別井、南別井、北大伴、南大伴、山中田の五町でした
東板持は土曜日に神輿担ぎの為に出来なかった地家周りを日曜日にするとのことで今年は不参加でした
来年は六町で出来ると思います
南別井のでんでん
中村宮前(中村神社)
土曜日の水分神社宮入後に水分、川野辺、芹生谷、中、神山、寛弘寺、馬谷の七町のだんじりが中村の宮前に集まります
中のでんでん
寛弘寺のでんでん
僕は自分とこを曳いてるのでこの中村神社には直接行っていないのでこの動画で初めて見たんですが、團長の大阪すずめには感動しましたね
今年は共に團長でしたのでお世話になりました
北別井はこの時間は寺田の通称『関電』に寺田、南加納、北加納と四町で集まってたんですが最高にこっちも良かったです
その後は北別井で南別井と二町ででんでん&万歳して土曜日は終了
別井二町でのでんでんも最高に良かった
誰か動画撮ってないですかね
在ったら下さい
寛弘寺 宮入と道中
寛弘寺の比叡ノ前に向かう途中の森屋の坂です
いつ見ても元気いっぱいの真っ赤な寛弘寺
最後に出てくるだんじりカートにはビビりました
そして迫力満点の宮入
今年も金土日の三日間ともに顔を合わしお世話になりました
平成二十年度 建水分神社 宮入(比叡ノ前)
平成20年度の建水分神社の宮入(比叡ノ前)です
今年は千早赤阪村・河南町・富田林市から十八町会のだんじりが宮入しました
御創紀2100年祭として鏡割り等の催し物も行われました
中 宮入
神山 宮入
今年は團長が友達なんで万歳もさせて頂きました
南別井の宮入
幼なじみ曰く、『今年はホンマにこける思った。』ていうぐらい傾けてます
各町が宮入を済ませだんじりの前を上げて口上、俄が奉納されます



金剛駅前パレード 加太・五軒家・狭山・東村
金剛駅前パレードには富田林市西地区のだんじり(加太・五軒家・伏山)と大阪狭山市(前田・東村・狭山・川向)のだんじりが集まる貴重なところです
加太のでんでん
五軒家のでんでん
狭山のでんでん
今年の縦シャクリはメッチャ凄くなかったですか
MAXまで差し上げしての縦はビビりました
東村のでんでん
東村は何年か曳行してなかって久しぶりに見ましたけど、かなり雰囲気が良くて楽しそうでしたね
金剛駅前パレード 川向・伏山・前田
去年で無くなるかも言われてた去年見に行けなかった金剛駅前パレードがバッチリ今年も行われました
ほとんど毎年見に行ってます
金剛駅前パレードには五軒家、伏山、加太、狭山、東村、前田、川向の七町が集まります
川向のでんでん
伏山のでんでん
ほんで僕の大好きな前田のでんでん
ホンマに鳴物ええわぁ
富田林市西地区宵宮 津々山台公園パレードと高橋顔合わせ
10月10日(金)に富田林西地区宵宮の津々山台公園パレードを見に行ってきました
津々山台公園パレードの参加地区は廿山・甲田・宮甲田・五軒家・新家・加太です

廿山でんでん
甲田のでんでん
五軒家と宮甲田のでんでん
津々山台公園パレードの後は錦織と彼方の高橋での顔合わせを見に行きました

彼方はホンマに歌が上手いですね
錦織と彼方のでんでん
岸和田だんじり祭り2008
久しぶりに岸和田だんじり祭りを見に行きました
やっぱり超有名な岸和田だんじり祭りは人だらけの大賑わいです

迫力のあるやりまわしに歓声が上がります


夜になると提灯を付けて南河内は盛り上がるのに対し、終わってしまう祭りを惜しみながらしんみりとした灯入れ曳行に変わります

まだまだ残暑厳しい中での曳行で祭りの熱気も混ざって熱中症になる人もいっぱいいてるみたいです
あと1ヶ月でついに南河内のだんじり祭りですね
百舌鳥八幡ふとん太鼓(月見祭)
堺市の月見祭(百舌鳥八幡ふとん太鼓)と岸和田市のだんじり祭りに行ってきました
月見祭(百舌鳥八幡ふとん太鼓)は今まで見に行ったことがないので初見学

ふとん太鼓は約3tもあるらしいです
水分神社の神輿が確か700kgぐらいでめっちゃ重たかったから、これを担ぎ上げるのはめっちゃ大変やと思います

百舌鳥八幡には大阪府橋下徹知事がいました
橋下さんに水分神社の2100年祭も見に来てくれるようにお願いしてきました
南河内のだんじり祭りも見に来てくれるでしょうか

黒炭の彫物が珍しく龍がかっこいい

土師町は黒房が有名で綺麗に揺れるのがカッコいい
寛弘寺古墳前パレード
平成十九年度の寛弘寺古墳前パレードの動画です
年々ギャラリーの数が増えていて人だらけです
南別井の古墳のでんでん動画
ちょいと〜よっさいこーらーどっこいせ〜
ほんま毎年ええ歌唄いますな
寛弘寺の古墳のでんでん動画
ハイ、ソレ、ハイ、ソレ
寛弘寺の盛り上がりが最高潮の時はほんますごい
建水分神社宮入 動画
平成十九年度建水分神社宮入の動画です
宮入はやっぱり祭りのメインやし各町気合が入る場面ですね
芹生谷の宮入動画
法被を新調してましたね
中の宮入動画
持ち上げとやりまわしのUターンみたいのが迫力満点
神山の宮入動画
持ち上げ回転からの差し上げはやっぱりすげーな
寛弘寺の宮入動画
差し上げで横シャクリが綺麗やな
ほんで最後のやりまわしから片輪持ち上げ横っ飛び
これは真似出来ないですわ
南別井の宮入動画
何といっても大きな横揺らしがめちゃめちゃ上手い
大阪狭山市のだんじり
10月2週目の大阪狭山市のだんじりを10月14日(日)の最終日の夜に見に行きました
ほんまは毎年行ってる南海金剛駅ロータリーパレードを見に行きたかったのですが自分とこの寄り合いの都合上行けず、最後の最後の前田と川向を見ました
二町めっちゃ仲良さそうで楽しそうでした
前田は個人的にメッチャ好きな町です
今年は先輩が團長やったしね
鳴物がホンマええわ
陶器地区 ライフ前福田西パレード
10月13日(土)の夜に堺市陶器地区のだんじりを見に行ってきました
何町かは以前に行われてた大阪狭山市のダイエー駐車場パレードの時ちょっとだけ見たことがあったのですが、今回がちゃんと見るのは初めてでした
ライフ前の福田西パレードを見に行ったのですが2部制みたいで、
前半の北村、鴬谷、隠、山本を見ることが出来ました
初めて見る陶器地区のだんじり祭りの熱気にかなり興奮しました
差し上げに横揺らし(このように陶器地区で呼ぶのかは知らないです)、
曳き歌にやりまわしと各町とも色があり見てて楽しかったです
やっぱ鳴物が上手くて迫力があるわ
北村、鴬谷、隠、山本の動画
富田林市西地区宵宮 津々山台公園パレード
堺市久世地区のだんじり試験曳き
9月24日の月曜日に堺市の久世地区のだんじり祭りの試験曳きを見に行ってきました
久世地区には高山・桝矢・北垣外・小阪・楢葉・東八田・平井・和田・伏尾の9台の地車があるそうです
北別井の青年團の一人の職場の人が桝矢のだんじりを曳いてるってことで見に行った訳です
天気はあいにくの雨でしたが、
試験曳きにもかかわらず本番さながらの曳行にかなり興奮しました
本番の10月の6日(土)、7日(日)は見に行けないのですが更に気合が入ってるやろうな
今回見れた桝矢・高山の二町の動画
東板持入魂式
9月2日の日曜日に東板持の入魂式が残暑厳しい中行われました

青年団から村方まで一丸となって完全復活を遂げて、
かなり活気に溢れていてみんな良い顔をしてましたね
東板持とは昔から仲良くさせてもらっている町なので本当に嬉しく思いますね
先々代地車焼失以来、10年ぶりに今年は比叡ノ前に宮入もするということで当日の土曜日が楽しみです
宮入で寛弘寺〜森屋へ上っていく道中、この10年間は北別井が最後尾だったのですが、
後ろを振り向けば以前のように東板持のだんじりがいるっていう光景を見れば本間に感動するやろうな
今年の東板持の團長は北別井とはめっちゃ馴染みのある人やしね
何はともあれ本当におめでとうございます

太子町役場前パレード
7/28(土)の太子町役場前だんじりパレードに行ってきました
やっぱり、前週の試験曳きよりも活気がありギャラリーもいっぱいでした
5町会すべてまとまっててめっちゃ楽しそうでしたね
東條と後屋のだんじりは珍しい船型のだんじりです
永田の動画もバッチリ撮ったのに新しいデジカメの編集方法がイマイチ分からずメッチャいいムービーを消してしまった
永田には後輩とOGの友達がいてるんですが、
この町はほんまにアットホームな感じで見てるだけで楽しくなります
3年ぐらい前は団扇をおばちゃんにもらったし、
今年はタオルを貰っちゃいました
ほんま村祭りをしてるなって感じがめっちゃいいです
永田の動画よ、戻ってくれ…
西町はだんじりを持ち上げてから暴れだしました
日曜日は見に行けなくて残念でしたけど見ていても楽しい夏祭りでした
太子町山田地区のだんじり(試験曳き)
昨日、太子町山田地区の夏祭りのだんじり試験曳きを見てきました
太子には5台のだんじりがあるのですが、
その一町の大道のだんじりがなんと2007年の今年で製作200周年を迎えられたそうです
1807年に作られたなんてすごいですよね
大道のだんじりが日本最古のだんじりとも言われているそうです
永田町がサプライズで大道地車製作200周年を祝っていました
たまたま見かけたのですがかなりアツいものがありましたね
永田の粋な計らいに大道の町会の方も喜んでたようです
西町の当サイトでもお世話になっている西町地車保存会の管理人さんにも初めてご挨拶して来ました
永田は相変わらず歌が上手いし町がまとまっています
今週末はいよいよ祭り本番です
宵宮 7/28日(土) 太子町役場駐車場パレード 19時〜
本宮 7/29日(日) 科長神社宮入 9時〜 交番前パレード19時〜
土曜日しか見に行けないのが残念ですが各町事故のないいい祭りになって欲しいですね
平野区の杭全のだんじり
今年もだんじりの季節がやってきました
毎年見に行ってるのが杭全神社の夏祭りです
杭全神社の夏祭りは大阪市内最大のだんじり祭りで、
旧平野郷町(大阪市平野区平野)9組のだんじりが曳行されます
市町、脊戸口町、野堂町北組、野堂町南組、野堂町東組、馬場町、流町、西脇組、泥堂町
だんじり各町の曳行は7月12日・13日に行われます
見所は12日夜の南港通りで9町合同パレード、13日夜の杭全神社宮入でしょうか
今年は12日夜の南港通りパレードを見に行ってきました
雨で悪天候の中の曳行でしたが各町声もめっちゃ出てて、
アツい楽しそうな祭りを見させてもらいました
私が平野のだんじりがすごいなって思うところは、
国道25号線を通行止めにしたり、309号線みたいな大きな道でやれることや、
曳行が深夜まで警察公認でされていることですね
それだけ祭り好きの人が多くいないと絶対出来ないと思いますね
いっぱいムービー撮ってきました
南港通りパレード動画
309号線で帰りにたまたま発見
泉大津濱八町だんじり祭
久々に他地区のだんじり祭りを紹介します
mixiでだんじり好きな女性の方から情報を頂きました
mixiやってるんでマイミク希望の方はメッセージ下さいね
ではでは紹介です
泉大津濱八町だんじり祭では、
だんじり同士をぶつけ合う「カッチャイ(かちあい)」が有名で必見の価値ありです
カッチャイとは、
前のだんじりの後梃子と後のだんじりの前にある当て板とをぶつけることで
五穀豊穣と子孫繁栄を祈っています
五穀豊穣は南河内と一緒ですが、
子孫繁栄を祈るってのがなるほどねって思いますね
岸和田だんじり 事故
だんじりをネットで検索するとほんまにいろんな動画とかがあります
岸和田や泉州の方ではやりまわしによる事故が起こることが多いんですかね
だんじりが転倒する事故っていうのが一番恐いですね
南河内のだんじりでは転倒っていうのは私自身小学生の時に一度見たことがあるだけです
南大伴だんじり
北別井のお隣の町の南大伴町のだんじりの動画を紹介します
若頭と会計(唱い手)には報告しました
南大伴には隣町なだけに同級生・先輩・後輩とたくさんいてます
平成16年大修復時に新調されたばかりなのでかなり綺麗でいいだんじりですね
今後ともお付き合い宜しくお願いします
ちょーさーじゃー
岸和田だんじり祭り 2006動画
岸和田などの泉州の方のだんじりではやはりメインは全速力で駆け抜けるやりまわしです
やりまわしとはだんじりが勢いよく、街角を直角に曲がることを言います
ブレーキの働きをする左右の前梃子(テコ)と、大工方(屋根に乗ってる人)の合図で舵を取る後梃子のタイミングが難しく、腕の見せどころと言われ各町が競い合っています
岸和田だんじりの2006年度の動画です
めっちゃ速いやりまわしですよね
鉦と太鼓の音も体に響いてくるええ音です
リアルで見て聞いたらヤバイですね
ホンマ鳥肌もんです
ソーリャー
堺市陶器地区のだんじり
堺市陶器地区のだんじり動画もあったので紹介します
堺市陶器地区のだんじり祭りも南河内地区と祭りの日が近い為、
なかなか見に行くことが出来てないんですね
陶器地区でも横揺らし(横シャクリ)をするんですね
噂では聞いていたんですが陶器地区は鳴り物が上手いですね
太鼓と鉦ええ音してるなぁ
見に行ってみたいな
ホイサー
若松町一丁目だんじり
You Tubeに富田林のだんじり動画があったのでを少し紹介します
この地区は私達と祭りの日が同じなんですが、
地区が違う為自町のだんじりが会うことはないんですね
石川という川で山側(私の地域)と市内側で分けられていて少し雰囲気は違うんですね
これが若松町一丁目のだんじりの『縦シャクリ』です
同じ日なので生で見たことは私自身もないんですね
この通称若一の縦シャクリは迫力あるんやろうな
若一には友人が数名いていますが実際気合入っております
日が違えば見に行ってみたいんですけどね
ちょーさーじゃー
東板持だんじり購入
11月5日についに東板持に新しいだんじりがやってきました
堺市の津久野中組からの購入です
私は見に行くことが出来なかったのですがかなりいい地車みたいです
地元でも惜しまれての売却みたいですね
このだんじりに枠と欄干を付けて南河内っぽくリニューアルするそうです
ほんまに北別井と東板持とは昔から仲のいい町なので復活を嬉しく思います
あの悲しい先々代地車焼失以来、
東板持だんじり復活に携ってこられました皆様お疲れ様でした
来年からも大変だとは思いますが宜しくお願い致します
いい祭りを一緒にしましょう