だんじり祭りとは!?
関西以外の地方人はあまり知られていないと思うので簡単に紹介します
「だんじり」という山車(地車)は、岸和田だけでなく、泉州・河内地域(大阪府南部)の市町や、
大阪、神戸、奈良など、関西一円の祭の形態として広く存在しています
「だんじり」には大きく分けて、岸和田型の「下だんじり」と、
河内、堺、泉大津、和泉、大阪、阪神間に多い「上だんじり」があります。
岸和田市内にだんじりは82台ありますが全て岸和田型の「下だんじり」です
特に岸和田だんじり祭りは、昭和の終わりから平成のはじめにかけて、
多くのマスコミに取り上げられたこともあり、それまで、関西の一地方の祭であったものが、
一気に全国区の祭、日本を代表する祭へと大きな飛躍をとげました
長い伝統を誇る日本の著名な祭の多くが、資金難や町衆のパワー不足のため、
現状を維持し、現状のままを後世へ伝えていくのがやっとというような時代の中で、
だんじり祭り関しては、今でもだんじりを保有する町が年々増加し、
ますますパワーアップしています
だんじりを保有している全ての地区の更なる活性化を望みます
この記事へのコメント
コメントを書く
この記事へのトラックバック