北別井 大伴小学校駐車場パレード
平成二十年度 北別井 建水分神社宮出(比叡ノ前)
平成二十年度の北別井の建水分神社宮出(比叡ノ前)です
無事に宮入、口上、俄と終えて楽しく宮出です
宮出の時の歌
今年はこの歌で一番盛り上がりました
大漁華しぶき
夏をけちらし 祭りに入る
秋に五色の 華が乱れ舞う
水の神さま まる一年も
わたしの大事な 大事な村を
守ってくれて ありがとう
エンヤーヨイショエンヤードッコイ
晴れてうれしい 華しぶき
河内祭りが近づくたびに
鉦の響きが 熱くつたわるよ
秋のにおいは 祭りのにおい
年に一度の 祭りを夢に
今年も燃えて 泣いてやる
エンヤーヨイショエンヤードッコイ
晴れてうれしい 華しぶき
秋はだんじり 心がおどる
河内自慢の 粋な男衆
今か今かと 爪立ち背伸び
別井男が 心を一つに
今年も行こかと 声合わせ
エンヤーヨイショエンヤードッコイ
晴れてうれしい 華しぶき
口上と俄を奉納
全地区の地車が宮入を済ませたら地車の舞台上より「河内にわか」を奉納上演します
近年は3年に一度、各地区が当たる交代制で今年度は北別井が当たる年でした
口上
東西東西
東西東西と 鳴物をば打ち静めおきまして
些か不弁舌なる口上を 先ず以って
御断り申し上げます
さて 夜空に輝く銀の星
野辺の一輪野菊の花か
河原でしょんぼり月見草
耳を澄ませば聞こえくる あ コオロギの
コオロギの音にさえまでも 秋風沁みます今日この頃
金剛山はその麓
金波銀波の波打ち寄せます ここ河内平野の一角で
秋の水分神社の大祭に際し
我々北別井青年團をば 地車車上へと乗せまして
相務めまするは
思いつきは浮世絵俄
それじゃからといって
我々北別井青年團 若輩者の為す事なれば
あいつはあれだけ 此はこれだけ
ヤンマ蝶々も鳥のうち
枯れ木も山の賑わいと
斯様御歓呼(かようごかんこ)をば つけられまして
悪しき所は袖袂
袖袂へと入らぬその時は
胸のハートへと お包みおき下さいまして
ただ良いと良いとの御人気御評判あらんことを
一重二重はまだ愚か
吉野の桜じゃないけれど
七重の膝をば八重に折り
今日九重の皆々様方に 伏して懇願奉る
これもや当 建水分神社様への御献上
東西東西
俄
平成二十年度 北別井 建水分神社宮入(比叡ノ前)
平成二十年度の北別井の建水分神社宮入(比叡ノ前)です
比叡ノ前へ行く途中の森屋の農協の前で集合写真

Photograph by 上杉カメラ
團長として晴れて宮入することが出来ました
最高にカッコいい垂れ幕と詩も送ってもらってありがとう
暴れ終わった後の歌
鈍行夢列車
秋祭り 時代の流れに逆らって
今の時代に 笑われる
生涯別井 命のかぎり
そんな私の うしろから
励ますやさしい 人がいる
みなさん ほんとに ありがとう
河内別井 河内別井 祭り一路
祭りなんて 疲れませんかと訊かれても
捨てたら 死にます 秋祭り
生涯別井 命のかぎり
こんな私の 生きざまを
見守るやさしい 人がいる
みなさん ほんとに ありがとう
河内別井 河内別井 祭り一路
みなさんの 頑張れ 泣くなのひと言が
真赤な斗志の 火をつけて
生涯別井 命のかぎり
こんな私の さすらいを
支えるやさしい 人がいる
みなさん ほんとに ありがとう
河内別井 河内別井 祭り一路
南別井 大伴小学校駐車場パレード
日曜日は朝の7時半から大伴小学校の駐車場に大伴小学校地区のだんじりが集まります
今年は北別井、南別井、北大伴、南大伴、山中田の五町でした
東板持は土曜日に神輿担ぎの為に出来なかった地家周りを日曜日にするとのことで今年は不参加でした
来年は六町で出来ると思います
南別井のでんでん
中村宮前(中村神社)
土曜日の水分神社宮入後に水分、川野辺、芹生谷、中、神山、寛弘寺、馬谷の七町のだんじりが中村の宮前に集まります
中のでんでん
寛弘寺のでんでん
僕は自分とこを曳いてるのでこの中村神社には直接行っていないのでこの動画で初めて見たんですが、團長の大阪すずめには感動しましたね
今年は共に團長でしたのでお世話になりました
北別井はこの時間は寺田の通称『関電』に寺田、南加納、北加納と四町で集まってたんですが最高にこっちも良かったです
その後は北別井で南別井と二町ででんでん&万歳して土曜日は終了
別井二町でのでんでんも最高に良かった
誰か動画撮ってないですかね
在ったら下さい
平成二十年度 建水分神社 宮出(比叡ノ前)
平成20年度の建水分神社の宮出(比叡ノ前)です
南別井の宮出
寛弘寺の宮出
久しぶりに『寛弘寺青年團御退場』ってマイクパフォーマンスしてましたね
神山の宮出
中の宮出
すごいやりまわしですね
寛弘寺 宮入と道中
寛弘寺の比叡ノ前に向かう途中の森屋の坂です
いつ見ても元気いっぱいの真っ赤な寛弘寺
最後に出てくるだんじりカートにはビビりました
そして迫力満点の宮入
今年も金土日の三日間ともに顔を合わしお世話になりました
平成二十年度 建水分神社 宮入(比叡ノ前)
平成20年度の建水分神社の宮入(比叡ノ前)です
今年は千早赤阪村・河南町・富田林市から十八町会のだんじりが宮入しました
御創紀2100年祭として鏡割り等の催し物も行われました
中 宮入
神山 宮入
今年は團長が友達なんで万歳もさせて頂きました
南別井の宮入
幼なじみ曰く、『今年はホンマにこける思った。』ていうぐらい傾けてます
各町が宮入を済ませだんじりの前を上げて口上、俄が奉納されます



金剛駅前パレード 加太・五軒家・狭山・東村
金剛駅前パレードには富田林市西地区のだんじり(加太・五軒家・伏山)と大阪狭山市(前田・東村・狭山・川向)のだんじりが集まる貴重なところです
加太のでんでん
五軒家のでんでん
狭山のでんでん
今年の縦シャクリはメッチャ凄くなかったですか
MAXまで差し上げしての縦はビビりました
東村のでんでん
東村は何年か曳行してなかって久しぶりに見ましたけど、かなり雰囲気が良くて楽しそうでしたね